
枕を変えたり、アロマを炊いたり、眠くなるような音楽をかけたり・・・etc。
夜、なかなか寝つけないという人、多いと思いますが、難しく考え過ぎです。
もっと簡単に眠たくなる環境を作れます。
どういう時に眠くなるか?
誰しも経験があると思いますが、
授業中、仕事中に眠くなったことはありませんか?
何故、眠くなるのでしょう?
いくつか原因があると思いますが、
・昼食を食べた。
・授業(仕事)がつまらない。
・寝るのに最適な温度。
が主な原因でしょうか。
お腹いっぱいになると眠くなります。
これは消化吸収をするため、胃に血液が集まり、
脳の血液が薄くなるからだと言われています。
頭がぼーっとして、集中力が低下するのはこの為です。
授業(仕事)がつまらないと眠くなります。
授業(仕事)が面白かったり、忙しかったりすれば眠くなりません。
先生の話が子守唄に聞こえたり、単調な作業をしていると眠くなります。
逆に、授業が面白かったり、仕事が忙しいと眠くなりません。
教室や職場が心地よい温度だと眠くなります。
暑くもなく寒くもない快適な温度だと眠くなります。
春が一番眠気を誘う季節でしょうか。
食べてすぐ寝ると体に悪いのか?
子供の頃、「食べてすぐ横になると牛になる」と
よく親から言われましたが、どうやっても牛にはなりません。
食べてすぐ寝ると、胃や腸も休まるから消化吸収が悪くなり、
太りやすいと言いたいんでしょうが、そんなことはありません。
私、いつも食べてからさほど時間をあけずに寝ますが、
今までの人生、それによって体調を崩したことはありませんし、
太ってもいません。ましてや牛にもなっていません(笑)
これは単に食べ過ぎ飲み過ぎがいけないのであって、
消化吸収されないこととはあまり関係ないですね。
食べ過ぎ飲み過ぎにより、朝目覚めて胃がもたれるというのは、
徹夜しても同じように胃もたれしますから。
例えば、スポーツ選手なんかで、寝る直前にプロテインを飲む人がいます。
これは睡眠中に栄養分を吸収させる為です。
ボディービルダーで、わざわざ夜中に起きてプロテインを飲んで
また寝るという人もいるくらいです。
つまり、睡眠中も胃や腸はそれなりに活動しているということです。
近頃は、午後からの仕事の集中力を高めるために、
お昼寝タイムを設けている企業もあったりしますね。
昼寝の場合は、寝過ぎは逆に集中力を弱めたり、
疲れやすくなったりするみたいなので、
15~30分くらいが良いと言われています。
入眠を突き詰めた新しい寝具の形。人生が変わる睡眠革命をあなたに。
睡眠専門医が開発した かぶって眠る枕 IGLOO(イグルー)
眠気を誘う行動をとろう
人間、集中力がとぎれると、とたんに脱力します。
なので、例えば、寝床に入って、わけの分からない難しい本を読んだり、
興味の無いことをやってみたりすれば眠気を誘いやすくなります。
スマホ等のLEDの光が睡眠の妨げになると言われていますが、
単調なゲームをやっていると、いつの間にか寝落ちしていることが
ちょくちょくあります。
これは、「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えるのに似ています。
つまり、単調なことを繰り返すうちに眠くなるのです。
あとは、暑くもなく寒くもない温度設定をすればOKです。
快眠グッズや寝具にお金をかけている人もいますが、考えてみて下さい。
授業中や仕事中に座った状態で眠くなるんですよ?
眠い状態で横になったら寝れないわけがないじゃないですか。
授業中や仕事中に横になれたらどんなに幸せと思ったことか(笑)